国民年金付加年金制度とは
国民年金付加年金制度は、国民年金の定額保険料に付加保険料を上乗せして納付することで、受給する老齢基礎年金の年金額を増やす制度です。納付する付加保険料は月額400円で、受給する付加年金の年金額は、「200円×付加保険料納付月数」となります。20歳〜60歳になるまでの40年間の全期間、付加保険料を納付した場合、受給できる老齢基礎年金は年額96,000円増えます。40年間の全期間に納付した付加保険料は192,000円なので、付加保険料を納付した分は、2年間でモトが取れます。
納めることができる方
国民年金第1号被保険者
任意加入被保険者(65歳以上の方を除く)
付加保険料の月額
400円
お申し込み先
市区役所及び町村役場の窓口・年金事務局
付加年金額
付加年金額(年額)は「200円×付加保険料納付月数」で計算し、2年以上受け取ると支払った付加保険料以上の年金が受け取れます。
例えば、20歳から60歳までの40年間付加保険料を納めていた場合の年金額は次のとおりとなります。
200円×480月(40年)=96,000円(年額)が付加年金額として老齢基礎年金に上乗せされます。
注意点
国民年金基金に加入している方は、付加保険料を納めることはできません。
・ 20歳から60歳までの40年間付加保険料を納めていた場合
200円×480月(40年)=96,000円(年額)が付加年金額として老齢基礎年金に上乗せされます
・40歳から60歳までの20年間付加保険料を納めていた場合
200円×240月(20年)=48,000円(年額)が付加年金額として老齢基礎年金に上乗せされます
例えば、40歳から納付を始めると「付加年金の受取月額たったの4,000円か」という感じでしょうか。でも今、「男性の平均寿命は81.41歳、女性は 87.45歳」です。年金受取開始年齢を65歳からにして平均寿命まで生きるとすると、女性だと22年年金を受け取ることになります。
400円×240月(20年)=96,000円の払い込みで
48,000円(年額)×22年=1,056,000円 が付加年金額として基礎年金に上乗せされるので、(出来れば早く)何歳からでも納付を始めるがおすすめな制度です。
コメント