【つみたてNISA】メリット・デメリット

➤お金

「つみたてNISA」は、2018年1月からスタートした新しい資産運用の方法で、積立投資をする際に利用できる少額投資非課税制度(NISA)です。投資対象は金融庁が定めた長期の積立・分散投資に適した一定の「投資信託(ファンド)」のみで、投資額は年間最大40万円までです。

少額から始めることができるため、手元資金が十分でない、若い世代や投資初心者でも利用しやすい制度といえるでしょう。

つみたてNISAと一般NISAの違い

そもそもNISAは「少額投資非課税制度」のことで、「つみたてNISA」と「一般NISA」があり、それぞれ特徴があります。日本に住む20歳以上の人であれば口座開設できますが、NISA口座は1人1口座しか開設できません。また、つみたてNISAと一般NISAの併用はできないため、どちらかを選ぶ必要があります。つみたてNISAと一般NISAの主な違いを比較してみました。

一般NISAつみたてNISA
新規の投資期間 5年間 20年間
年間投資上限額 120万円 40万円
投資対象商品 上場株式/投資信託 金融庁が定めた基準を満たす投資信託/ETF
投資方法 一括買付/積立 積立のみ

つみたてNISAのメリット

メリット1:20年間は運用益・分配金が非課税

つみたてNISAは運用益・分配金が最長20年間非課税となります。通常、投資で利益を得た場合、運用益・分配金に対して20.315%の税金がかかりますが、つみたてNISAでは20年間それがかかりません。そのため、本来差し引かれるべき税金分も運用にあてることができるため、より複利効果を期待できます。

メリット2:少額から始められる

毎月の積立額を少額から投資を始められるのもつみたてNISAの特徴です。毎月1,000円、1万円など、生活に負担をかけない範囲で長期運用を目指すことができます。

最近では、ポイント運用ができるところもあるので、事前にどこの金融機関で運用するのか、しっかり検討してからの運用をおすすめします。

メリット3:積立型なので「買いのタイミング」に迷わない

つみたてNISAは「積立投資」専用の制度です。買いのタイミングを見極めることは投資のプロでも難しいとされていますが、つみたてNISAの場合は設定した間隔で自動的に買い付けるので、買いのタイミングを判断する必要や手間がありません。

メリット4:ドル・コスト平均法で平均買付単価を抑えられる

ドル・コスト平均法とは、価格が日々変わる金融商品を一度に購入するのではなく、一定額ずつ分けて購入することで、平均買付単価を抑える方法です。

例えば積立投資などで毎月一定額を積み立てると、価格が高いときには少なく、安いときには多く買い付けるため、毎月一定量(口数)を買う方法よりも、結果的に買付単価を抑えられることになります。

価格が変動する金融商品は、たまたま価格が高いときに一気に購入すると、高値づかみをしてしまう可能性があります。積立投資ならそんな不安もありません。

メリット5:運用コストを抑えることが出来る

つみたてNISAで購入することができるのは、金融庁が「長期」「積立」「分散」の投資に適していると判断した金融商品(投資信託・ETF)のみです。

価額の変動によるリスク等は当然あるものの、そうした商品から選ぶことができ、非課税期間が最長20年と長く、低コストから運用可能なつみたてNISAは、投資初心者が始めるには最適な投資方法といえます。

メリット6:年齢の上限がない

つみたてNISA用のNISA口座(非課税口座)を各金融機関で開設する際には、20歳以上であることが条件です。しかし、つみたてNISAの利用には年齢の上限を設けていないため、2042年までであれば、何歳からでも長期積立投資を始めることができます。

メリット7:いつでも換金が可能

つみたてNISAは積み立てた資産を好きなタイミングで売却などして、換金できます。老後資金としてだけでなく、マイホーム資金、子どもの教育資金、海外旅行などの余暇資金など、さまざまな用途で活用できます。しかし、つみたてNISAを売却した際、その分の非課税投資枠が回復するわけではないので、注意しましょう。

つみたてNISAのデメリット

デメリット1:投資先が少ない

つみたてNISAで購入できるのは、金融庁の厳しい条件をクリアした投資信託・ETFのみです。例えば、非課税枠の中で国内外の個別株式やREITへの投資を考えたい場合、つみたてNISAではなく一般NISAを選ぶ必要があります。

デメリット2:損したときに税制上の恩恵を受けられない

つみたてNISAで損失が出た場合、通常の投資のように損益通算や繰越控除ができないので、注意しましょう。

  • 損益通算ができない複数の投資用口座で取引していて、それぞれが利益と損失を出した場合、通常の投資では合算して相殺する「損益通算」ができます。例えば、A口座で50万円の利益、B口座で20万円の損失が出た際、相殺すれば確定申告する利益は30万円となり、税負担が減ります。しかしつみたてNISAでは、損益通算ができません。そのため、NISA口座で損失が発生し、別の課税口座で相殺できそうな利益が発生していても相殺できず、後者で発生した利益全額に対する税金を支払わなければいけません。
  • 繰越控除の適用がない「繰越控除」とは、金融商品の売却時に損失が出た場合や損益通算で相殺できなかった損失がある場合、その損失分を3年間繰り越し、その間に出た利益と相殺できる制度です。損失した分を確定申告すれば、繰越控除の適用を受けられ、翌年以降の税負担を軽くすることができます。しかし、つみたてNISAでは利益に対して税金がかからないので、損失分(譲渡損失、売買損失)においても税務上なかったものとされます。そのため、繰越控除の適用を受けることができません。

デメリット3: 元本割れの可能性がある

投資において“絶対損をしない”ことはありません。つみたてNISAにおいても、運用成績次第で利益を得られることもあれば、購入したときよりも値下がりしてマイナスになる「元本割れ」の可能性もあることを念頭に置いておきましょう。

デメリット4: 非課税投資枠の持ち越し・ロールオーバーができない

つみたてNISAの年間投資額は最大40万円ですが、この非課税投資枠が余っても、翌年に持ち越すことはできません。例えば、1年の投資総額が30万円だった場合、残りの10万円分の枠を翌年に持ち越して50万円分投資するということができません。きちんと計画を立てて、枠を有効利用しましょう。また、非課税期間終了時に翌年の非課税投資枠に移す「ロールオーバー」という手法は、つみたてNISAでは対象外です。

まとめ

つみたてNISAは、投資経験がない方・少ない方でも安心してスタートしてみることができる制度です。

税制優遇も受けることができる資産形成術ですので、メリット・デメリットをしっかりと理解した上で、ぜひ活用してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました